今更感満載ですが、、、
今年のゴールデンウィークの初日と二日目、山梨県の "月尾根自然の森キャンプ場" へ行ってきました。
記事も書きかけで全然更新できていなかったのですが、せっかくなので、、^^;
10連休となった今年のゴールデンウィーク。
ガッツリ別の計画をたてていたのですが諸事情により前日にオールキャンセルとなってしまいました。
とはいえどこにも行かないのもつまらないので、急遽キャンプをすることにしたのです。
場所は "月尾根自然の森キャンプ場"
都内から中央線で西へ進み、山梨県に入ってすぐの "梁川駅" から徒歩で行ける場所です。
私はいつもバックパック一つに電車やバスでキャンプに行くので、駅から徒歩圏内のキャンプ場はとても貴重。
流石にゴールデンウィーク前日なので予約埋まってるかなーと思いながらも電話してみましたのですが、
あっさりとオッケー!
電話対応してくださったおばさまもとても物腰柔らかい口調で、好印象でした^^
そんなこんなで急いで準備をし、電車を乗り継いて "梁川駅" へ到着したのですが、
まさかの雨、、、(都内で電車に乗った時はもちろん雨なんて降っていないです)
この天候、流石に諦めて中止にしようかと思ったのですが、
今回私にしては珍しく友達と来ていたのです。
その友達は友達で、GW前日にもかかわらず私が電話で誘いオッケーしてくれたので凄いのですが^^;
そしてその友達、、雨にも関わらずまったくひるむ様子もなく、
キャンプ計画は滞りなく遂行されてゆくのです、、^^;
雨予想を全くしていなかったので、当然雨具は持って来ていません。
"梁川駅" 近くにある唯一商店でしばらく雨宿りさせていただきました。
こちらの商店、これまた人の良さげなおばさまが対応してくださりました。
カップラーメンを購入し食べようとしたところ、
店内の椅子やテーブルを勧められ、お湯まで用意していただいちゃいました^^
ついでにここでお酒や缶詰などを購入。野菜や肉などは売っておりませんでした。
そして、雨も小降りになってきたころ意を決して出発。
空気がおいしい、山深い場所です。
幸い、キャンプ場に到着する頃には雨もあがり、雲の切れ間から日も差して来ました。
受付などもないフリーサイトなので、早速場所を決めて設営します。
こぢんまりしていますが、木の密度もほどよく管理されている様で私は気に入りました^^
水はけがいいからなのか木々が遮ってくれているからなのか、
雨の後にも関わらず水たまりなどはなく地面はとても良好な状態でした。
また、先客も3組ほどいました。
昼過ぎまで雨だったにも関わらずすでにチェクインしているあたり、
いずれもキャンプ慣れした人達だろーなーって感じでした。
若洲公園キャンプ場とかだと時々いらっしゃる、ウェイー系は来ないかもしれないですね。
今回自分のテントは
"NEMO" の "hornet™ ultralight backpacking tent" です。
ソロの自転車旅用に準備していたものですが、今回初使用。
1人用テントなので全く広くないのですが、
ダブルウォールで1kgを切る重さはとても魅力です。
フライを外すと、インナーはメッシュで気持ちいいですが、
この時期夜はどれくらい涼しいのか(寒いのか)今回チェックです。
周囲を散策。敷地内に釣り堀があります。
マス釣りが楽しめる様で、エサや竿もレンタル可能です。
今回はやりませんでしたが、晩飯一品増えるし次回はやってみたい^^
こちらは炊事場。
こちら、手前はシャワーで奥はトイレ。
必要最低限の設備ですが、よく手入れされていると思います。
今回使用しなかったけど、シャワー室内。
私は全然平気ですが、女性とかだと躊躇される方もいるかな。
IMG_1144
シャワーはコイン式。
200円で5分使用できます。
その後、テントにもどり焚き火と食事の準備。
薪は購入しました。
直火は禁止なので、焚き火台を使用します。
焚き火台を使用する場合、
焚き火台の下に敷く鉄板を貸してもらえますのでこちらを使用しましょう。
その後は友人とお酒を飲みつつ
肉を焼いたり缶詰火にかけたりしながら語らい、
22時前には就寝しました。。
翌日は朝から快晴。
木漏れ日が差し込みます^^
コーヒーを淹れ、ご飯を炊いて朝食。
その後撤収準備をし、サイトを後にします。
前日とはうってかわってのいい天気。
スタート時はどうなることかと思いましたが、とても楽しめました。
必要最低限な設備のキャンプ場ですが、
いたるところに手入れはゆきとどいており、全体的に好印象でした。
またリピートしたいですね^^
おしまい。